カテゴリー[亀山紅茶]

今年も販売場所によっては

 

売り切れになっていたべにふうき紅茶ですが

 

 

7月に何日か製造をして

 

令和6年産のべにふうき紅茶を造ることができました。

       市川大楽園の紅茶畑

    猛暑の中、乾燥の作業でさらに暑くあせる

 

8月になってから普及員さんを交えての審査で

 

香味の内容を確認して

 

その後私自身でブレンドしました。

    今年は水色も鮮やかに出ましたね

 

まだまだ難しいところはありますが

 

紅茶づくりの流れができたように思えます。

 

今年は猛暑の中、工場内も暑く

 

紅茶製造に適した室温よりも高く気を使いましたが

 

何とか引き続き市川大楽園の

 

べにふうき紅茶を造ることができました。

 

袋づめをして9月になってようやく再販売にこぎつけました。

 

  亀山駅前の「茶気茶気」でも販売されています。

 

 

今年はオータムナル(秋摘み紅茶)にも

 

挑戦しようと思っています。

 

これからも紅茶づくりに頑張ります!

パーマリンク

    昨年、よく売れたことと、生産量の少なさから売り切れになっていた

べにふうき 紅茶の販売をしました。  現在 ホームページ

農産物直売所 、スーパーなどで発売中です。

 

令和5年今年の7月に製造した紅茶を使用しました。

三重県茶業研究室で私どもが製造した紅茶を

紅茶製造に詳しい農業普及員さんを交え

テイスティングし 選ばれた紅茶だけを使用しています 。

普及員さんを交えて紅茶の審査

べにふうき紅茶畑、現在30アール栽培しています。

萎凋(しおれさせること)した紅茶の葉をもみこむ

 

発酵中の紅茶

 

 先祖代々受け継がれ、私も子供の時から工場で遊んでいた緑茶製造とは 違い

最初はまったくわからなかった紅茶製造。

10年ほど前から紅茶づくりを始め亀山kisekiの会に参加し

紅茶の知識を深めるためにティー アドバイザーの資格を取ったり

他の紅茶農家とも交流し勉強してやってきました。

紅茶は緑茶に比べ 工程が少ない分

気候や 室温 などの影響を受けやすく 難しい面があります。 

 

令和5年産の「べにふうき紅茶」是非一度味わってみてください。

 

べにふうき紅茶 3g×10袋 税込800円で販売中

 

パーマリンク
7月5日に市川大楽園のべにふうきの茶畑を摘んで
紅茶づくりをしました。
 
昨年・一昨年とは違い梅雨の明けぬ間の摘み取り
製造でした。だいぶ勝手が違いましたね。
 
紅茶の製造はかなり気候に影響を受けるもんだなと
再認識しましたね。

新芽の先が紅色になったべにふうきの茶畑

 

 

コンテナでの萎凋(いちょう)の他、自家製の萎凋棚も使用

 

 

 

 

揉念機(じゅうねんき)に入れたところ

 

 

揉念した後

 

 

 

静置(せいち)して発酵させる

 

 

気候が雨模様だったため気温が上がらず(25℃以下)

萎凋・発酵が進まない感じはありましたが

まったく迷いはありませんでしたね。

 

ワンオペによる手作業でゾーンに入っていたのか

勘違いが続いていたのか

いずれかでしょうニヤニヤ

 

 

殺青して発酵を止める。ワンオペのため撮影もセルフ

 

 

出来上がり

 

 

出してみた。できた直後はかなり渋みが効いている
水色(すいしょく)を確認したものの、まだちゃんと淹れていません。
気温が低かったことによる発酵不足はないと思うけど・・
 
4週間後の後熟を待って審査してみたいと思っています。
 
パーマリンク

紅茶は緑茶用の急須でも淹れることができる。

 

白茶・紅茶づくりの大活躍の萎凋棚(いちょうだな)の前で

 

台湾に一緒に行った仲間たちと7月につくった紅茶を飲んでみました。耕作放棄地で一葉一葉手摘みされた紅茶はすっきりとして美味しかったです。その時に1月の台湾旅行の時のことをふと思い出しました。

台湾旅行中、以前このブログで紹介した陳さんの農園から山を下ってきたときのことです。タクシー2台に分乗して通訳の人とともに坪林茶業博物館に向っていました。

通訳の人は台湾の生活のことをいろいろ話してくていました。その時にふと大学時代に知り合った台湾人留学生の林(リン)さんのことを思い出しました。私が学生時代東京にいた時に西麻布に新しくできた中華レストランでアルバイトをしていました。その時のバイト仲間に台湾からの留学生の女の子がいました。林さんと言って当時流行っていたピンクハウスのワンピースが好きで毎週違ったのを着ていたので、ものすごいお金持ちのお嬢様なんだなぁと思いました。私は台湾からの留学生ということもあって興味がわいたので彼女を誘って渋谷で映画を観ました。映画は当時大ヒットしていたバックトゥザフューチャーでした。
その後も林さんとはバイト仲間のままでした。林さんは新しくできた同じレストランの吉祥寺店に移っていったのでその後は疎遠になってしまいました。

タクシーの中でそんな話をした後

「林さんはきっと台湾で今も裕福暮らしているだろうな~『たいぞうの作ったお茶 ならいくらでも買うよ』って言ってくれないかな。」などと言ったらタクシーの中の女性陣が「結局カネかい!!」と言って全員ズッコケていました。

そんなことを思って言ったわけじゃなく昔のよしみで台湾に行って勉強をして、お茶をつくったと聞いたら林さんは喜んでくれるかな~と言うぐらいの気持ちで言ったのです 。

.ともかく台湾で突然懐かしいことを思い出しました。そんなことドラマの回想シーンだけだと思っていましたけどチュー

坪林茶業博物館ではいろいろな展示の中で烏龍茶の製造機械のミニチュアが良くできていました。

 

 

パーマリンク

今年も亀山kisekiの会の審査会を行いました。

毎年8月の末ごろに三重県亀山市内にある三重県茶業研究所で行われています。

私にとっては夏の終わりの風物詩のようになっています。

一番茶や二番茶の時期に作った紅茶を生産者が持ち込んでテイスティングをしました。

静岡にある農林水産省野菜・茶業試験場に研修生としていた頃の恩師でもあり

国産紅茶研究の第一人者でもある武田善行氏や

紅茶フェスティバルの実行委員長で紅茶専門店代表の堀田信幸氏

また三重県の普及員の人たちがティスティングを行いました。

今年もそうそうたるメンバーがそろいました。

それ以外にも堀田氏に持ってきていただいた

ジュンチャバリの紅茶や鹿児島産などの全国の紅茶、

三重県の鵜方紅茶もテイスティングしました。


私の作った紅茶も審査していただき一定の評価をいただきました。

紅茶づくりに関してろアドバイスもいただきました。

いろいろテイスティングされるときはドキドキでしたね。

マスカテルフレーバーとはます果物のマスカットそのもののことではなく

マスカットから作ったお酒の香りというのが由来らしい。

マーガレットホープは名前が良いこともあって売れている。

キャッスルトンは商売上手!?などなど紅茶アドバイザーとしても

興味深い話がいろいろ聞けましたね。

パーマリンク

7月には紅茶をつくっていました。

台湾に一緒に行った仲間と5月の白茶づくりに続き

紅茶もつくりました。一日目に摘み取って二日目に揉むので

かなり日数をかけました。

リアル耕作放棄地とも言える荒れた茶畑、

しかも炎天下、紅茶の摘み取りは困難を極めた。

 

仲間と摘んだ紅茶は耕作放棄された茶畑で摘んだので

高さこそそんなでもなかったですがうね間に枝が張り出して

入っていくのも困難なところでした。私は他の仕事もあったので

半日でギブアップしましたが。

他の人たち数人で猛暑の炎天下の中、摘み続けてくれました。

萎凋棚に広げられた茶葉

 

仲間の紅茶は茶業研究所の少量の揉念機(じゅうねんき)でつくりました。

これがアンティークなオブジェのようにかわいらしかったです。

四連の揉念機がくるくる回って動きも面白いです。

生葉で500g程度しか入らないこともあり

紅茶製造は一日がかりでした。

一緒にお茶づくりをしているショップオーナーが

見た目の可愛さのあまりディスプレイに欲しいと言った

四連の少量の揉捻機。

一口に500g生葉500g程度しか入らなかった。

揉捻機は小さいがいい仕事してくれます。

 

発酵していい香りがしています。

緑茶用の審査道具で、テイスティング。

手摘みのいい紅茶が出来ました。

 

耕作放棄地の茶畑を手摘みしたため出来たのはほんの少しでしたが

茶業研究所から紅茶の製造機械をお借りできたこともあり

いい紅茶が出来ました。

 

パーマリンク

先日、8月28日に亀山kisekiの会のメンバーを中心に、三重県で紅茶づくりをしている茶農家の人たちを集めて紅茶の審査会が行われました。

亀山市にある三重県農業研究所の茶業研究室で行われました。

 

ズラリと並べられた亀山kisekiの会の紅茶と三重県産の紅茶

 

静岡にある農林水産省野菜・茶業試験場に研修生としていた頃の恩師でもあり国産紅茶研究の第一人者でもある武田善行氏や紅茶フェスティバルの実行委員長で紅茶専門店代表の堀田信幸氏などそうそうたる人たちがティスティングを行いました。

農業改良普及員・生産者も交えて審査を行った。

 

今年収穫された亀山kisekiの会のキセキの紅茶や三重県下で熱心に紅茶づくりに取り組んでいる茶農家の方々の紅茶がずらりと並びました。私が7月末に製造したセカンドフラッシュも審査されました。

 

両先生とも年々これらの亀山kisekiの会と三重県産の紅茶のレベルが上がって入ることに感心されていました。私の製造した紅茶も武田先生から「スッキリしている」との評価をいただきました。

 

私が製造した紅茶は他の紅茶と比較して水色(すいしょく)は輝きのある赤茶色で自分好みでした。発酵の具合も十分でした。

一番手前が私が製造した紅茶。水色(すいしょく)が私のイメージする紅茶らしい赤茶色。

 

 

ティスティングの後も先生たちの講評がありました。

私は堀田氏からは個人的に「頭の中の紅茶のイメージをを一度捨てなさい」と言われました。世界の紅茶のトレンドを知って、もう少し発酵を抑えた紅茶を目指してもよいのではないかという内容のアドバイスをいただきました。

 

ティーアドバイザーとしてもいろいろ勉強になりました。

 

なんとも有意義すぎる半日でありましたコーヒー

この時審査された紅茶は既に「べにふうき紅茶ティーバッグ」として

当店または各農産物直売所で販売されています。

パーマリンク

7月10日付の中日新聞の「中部お出かけワイド」に私どもも所属している

亀山kisekiの会という三重県亀山市の紅茶の復活を目指した団体が

大きく取り上げられました。

残念ながら私(市川泰三)は写真で後ろの方に小さく載っているだけですが(笑)

それでも記事見たよ~といろいろな人から言われました。

 

 

 

その団体の活動を通じて私ども独自に作った紅茶を

自宅前のお店とJA果菜彩各店舗、みどりのだいち

スーパーサンシ亀山エコー店などで

年間を通じて販売しています。

店頭で見かけたら、手にとってみてくださね(^-^)。

パーマリンク

新パッケージで新発売しました。

パッケージ変更は当店では珍しく
二十年ぶりぐらいの
ことになります。

やぶきた粉茶は中身も今年とれたお茶に切り替えました。
味もさらにスッキリとしました。

夏の水出し緑茶づくりの定番として
「やぶきた粉茶」はいかがでしょうか。

くわしいことは当店ホームページにてこのパンフレットを

見ていただくか、

果菜彩の各店舗

みどりのだいち

においてあります。

ただいまやぶきた粉茶お試しに一個プレゼント中です。

何らかの方法で住所、氏名できれば電話番号を
お知らせ下されば郵送にて送らせていただきます。

先着100名様限りです。

 

 

店主 市川泰三の日々あれこれはこちら

「日本茶製造販売の日々」

http://ameblo/chou-ryou

 

市川大楽園製茶のお茶が買える

ホームページはこちら

http://oishiiocha.com

パーマリンク

日本紅茶協会認定のティーアドバイザーに合格できました。

9月になってから三日間続けての研修の後、試験を受けて

一昨日合格の通知が送られてきました。

 

試験は紅茶の流通や健康についての問題や

世界の紅茶産地の代表的な紅茶

ダージリン、ウバ、キームンなどの特徴を記入したり

マーケティングや同じ嗜好飲料としてコーヒーの知識や

食品流通の法規など幅広いものでした。

 

今後は亀山紅茶を栽培から販売まで手掛けるものとして

ますます紅茶のことを

深めて行きたいと思っています。

店主 市川泰三の日々あれこれはこちら

「日本茶製造販売の日々」

http://ameblo/chou-ryou

 

市川大楽園製茶のお茶が買える

ホームページはこちら

http://oishiiocha.com

 

パーマリンク