カテゴリー[おいしいお茶の淹れ方]

今シーズンになって3校目のお茶の入れ方教室を

亀山西小学校で行いました。 

 

ここには広々としたランチルームがあり

いつもそこで亀山茶のお話やお茶の淹れ方教室についての

授業をやらせていただいています。

 

 

 いつも 3クラス 連続で以前はへとへとになっていましたが

今は4クラス連続の小学校もあり慣れました。

 

 今回は 三重県議会議員の三重県議会茶業及び

お茶の文化振興議員連盟の方々も見学に来られ

大人チーム対子供 チームのクイズ大会?

もあり大いに盛り上がりましたね 。

 

お茶づくりからお茶の飲み方に至るまでのどの部分を切り取って

授業時間内に収めて楽しく子供達に楽しみながら

学んでもらうか を考えています。

 

毎回 半日以上の時間をかけて準備をすることになってしまいますが

いつも 授業が終わった時には子供たちは満足そうに手を振ったり

「お茶おいしかった~」と声をかけてくれて、すごく充実感があります。

 

秋以降のお茶の授業の申し込みがあった場合に向けて

さらに ブラッシュアップしたいと思っています。
 

パーマリンク

今年も 恒例のお茶手摘み体験をやりました。

 

 

 亀山市立白川小学校の3年生の 子供 たち が

 

私どもの店舗前の茶畑にやってきてお茶手摘み体験をしました。

 

摘んだお茶の葉は家に持ってかえってもらいました。

 

地元のケーブルテレビのZTVの取材も受けました。

摘んですぐに電子レンジを使ったお茶づくりをして

 

子供たちに飲んでもらいました。

 

摘んですぐなので新鮮でお茶本来の

 

さわやかな味がしましたね。

 

3年生の子供たちは 8人 と少人数ですので

 

細かい説明ができたと思います。

 

この子供たちはいつもこのように

 

ていねいに授業を受けられているのだなと思うと

 

羨ましくもありました。

 

 

その後茶室で1人づつ新茶を淹れて飲みました。

 

少人数だったので スムーズに進められ

 

時間をたっぷりと取ることができて

 

乗用摘採機や製茶工場のビデオを見たり

 

お茶クイズもできました。 

 

これならもっとお茶摘みに

 

時間を取っても良かったかな~と思いました。

 


一人一人時間をかけて飲んでもらうことができました

パーマリンク

6月17日 月曜日に 私の母校の亀山高校で

 

お茶の淹れ方教室を行いました 。

生徒たちはよく聴いてくれていました

 

亀山茶業組合の行事としてもう10年以上毎年行っています。

 

今回は伊勢新聞にも取り上げてもらいました。

 

https://news.yahoo.co.jp/articles/b8ee1e178464032cdbffe030ff57c0f59f827c58

 

 

卒業生がこのお茶の淹れ方教室のことを

 

覚えていてくれたことを知り

 

昨年から内容をグレードアップしようとがんばっています。

 

今年はできる限り何種類ものお茶を

 

用意して見てもらいました。

それらを 飲み比べているぐらいの時間が

 

あればよかったのですが ・・

生徒からは「飲んでみたいー」との声もありましたが・・

この総合生活科の生徒たちが摘んでくれた新茶を

 

一煎、二煎 と淹れて飲み。

 さらにそのお茶を水出ししたら

 

時間いっぱいになってしまいました 。

お茶の健康についての効用はプリントを配って

 

各自、見ておいてということにしました。

 今年の反省も生かし 来年頼まれたら

 

行いたいと思っています 。

この亀山高校でのお茶の淹れ方教室は

 

私 にとっての6月の恒例行事になっています。

今年も内容を詰め込みすぎたかも

パーマリンク

 亀山市内の 井田川小学校でお茶の淹れ方教室を行ったのも

もう一ヶ月以上前のことになります。

 

身ぶり手ぶり交えてやってますね

 

 

同じお茶農家の一番茶と秋番茶を飲み比べてみた

きれいな色に出せました

半日で4クラス、4時限全部やって準備は結構大変でしたが

昨年より慣れたせいか、しんどくなく出来ました。

 

秋は野外活動にしろ教室での授業にしろ

気候が良いので 非常にやりやすいですね。

 

 

今年の最後は12月25日に井田川小学校区内の

学童保育所で行って終了です。

 

クリスマスなので亀山茶と亀山紅茶のクリスマスカラーで

何かできたらいいなと思っています。

 


こんな感じで淹れられたらいいな

 

まだまだ先だと思わずに早くレジュメ(講演会などの概要)をつくらないと!!

 

また当日の朝にあわててパワポつくって、茶道具取りに行くことになるーーーあせる

パーマリンク

 先週は私の店の前の茶畑で10日に毎年恒例になっている

地元、野登小学校の茶摘み体験とお茶の淹れ方教室がありました 。

その翌日の11日は 中の山 パイロットで

井田川小学校の茶畑の見学の案内をしました 。

 

地元の小学校は1クラス 12人、井田川小学校のクラスは 120人ほど

10倍の人数の違いがありましたが

どちらも 小学三年生らしく茶畑を見てはしゃいでいました

お店の前の茶畑

お店の前の茶畑でお茶摘み体験

茶室

茶室でお茶の淹れ方教室

一人づつお茶を淹れた

 

両日とも 秋 晴れのもと開催できて非常にラッキーでした。

なかなか準備が大変でしたが 来年も続けていけたらなと思っています。 

摘んだお茶をその場で電子レンジを使ってお茶 づくりもしました 。

レンジでつくったお茶も期待以上の美味しさでした。

 

 子供らにも 好評でしたが 私も 説明で喉が枯れていたこともあり

その場で 思わず「うまい」 と言ってしまいました 。

 

子供たちは 手摘みもでき 機械も見られて

茶畑を見ながら その場で作ったお茶を飲むなど、

最高の贅沢を楽しんでいたと思います。

中の山パイロット茶園にて


お茶を摘む機械の説明をうける子供たち

パーマリンク

新年になってすぐ、1月6日に親子で小学生の親子を対象に

亀山市茶業組合の行事としてお茶の淹れ方教室を行いました。

 

 

久しぶりに大人数ではなく10組程度でしたので久しぶりに

ていねいにお茶の淹れ方について説明できました.

お茶の淹れ方を一つに決めてしまって

お茶の種類によってアレンジしていく教え方を

久しぶりにやってみました。

 

お母様方にとっては分かりやすく

反応がよく感じました。

小学生相手だとちょっと難しいかな

と思っていたので

封印していた教え方です。

寒い日だったので茶器もかなり冷えていて

しかも説明しながらなので湯冷ましが行き過ぎて

70℃ぐらいで淹れたかったのですが60℃ぐらいになってしまいました。

でもその温度で淹れると私どもの特上煎茶が非常にうまみが多く

渋さがまったく無くおいしく淹れられました。

少人数でしたので今回は一つ一つお湯の温度を
60℃~65℃ぐらいに測って淹れてもらいました。

そのおかげで 子供達にも飲みやすくおいしく淹れられました。

お湯の温度によって

こんなにもお茶の味わいが変わるものだなと再発見しました。

紅茶と違い緑茶は100℃のお茶ではなく

80℃から60℃ぐらいの中途半端な温度のお湯を使いますので

お湯の温度と量を1度に測れる茶器があったら

味のばらつきがなくなりいいかもしれませんね ニコニコ

その団体から後日、ステキな額入りの写真が送られてきました。

お話に集中するあまり

ほとんど写真を撮ることができなかったので

ありがたかったです。

当たり前ですがやはり何事もあわてず

じっくりと行うのが肝心ですね真顔

パーマリンク

10月11日に井田川小学校の社会見学を

中の山パイロットで行いました。

 

私はこの大規模茶園に畑は持っていないのですが

先輩茶農家さんの協力を得て 秋番茶の摘採の模様を

リアルタイムに見ることができました。

 

オペレーターの方の乗用摘採機の操作が上手くて

子供たちからはロボットみたいだとの声が聞かれました。

 

久しぶりにパイロットのこの場所に来ましたが

遠くに鈴鹿山脈が見渡せる素晴らしい眺めです。

すばらしい秋空の下、社会見学が行われました

 

 

10月26日にはお茶の淹れ方教室を行いました。

一人一つの急須を用意して

自分の淹れたお茶を飲んでもらうと

いうことにしました。

 

かなり気を使って淹れてもらったので

今回はかなりうまくいったと思います。

3コマ目の授業、がんばって話しています💦

 

井田川小学校は人数の子供の数の多い学校ですので

朝から4クラス連続して授業を行い最後はヘトヘトでしたが

先生方や市役所の職にも家内も手伝ってもらって

段取りよく準備が出来ました。

事前に先生に授業内容を相談して授業内容を

パンパンにせずに内容を減らしていたので

スムーズに行きました。

淹れ方のお手本を見せているところです。

 

打ち合わせに何日もかかり先生方も

大変だったと思いましたが

自分ながら良い授業ができたなと

思いましたニコニコ

パーマリンク

10月4日に私の地域の野登小学校の手摘み体験をやりました。

自宅の前の茶畑に来ていただき体験してもらいました。

亀山市茶業組合の取組の一環です。

手摘みしたお茶の葉

 

野登小学校の3年生は12人だけですので私一人で落ち着いてできました。

手摘みの指導から電子レンジでお茶づくり

まで落ち着いてやることができました。

天候にも恵まれてよかったです。

 

一人一個の急須を用意してお茶を淹れてもらうことにしました。

 

寺子屋スタイルですね

 

野登小学校でお茶の淹れ方教室は

私の子供たちが小学生の頃からやっていますので15年以上になります。

今では先生が私の子供たちの世代になってきましたね 。

小学生との交流も大変ですが楽しいこともあります。

また若い先生たちの頑張りや熱意に触れられるのも新鮮な体験ですね。

パーマリンク

小学生の手摘み体験とお茶の淹れ方教室をやりました。

 

亀山市茶業組合の行事の一環として行いました。

 

今回は私どもの店舗の前の茶畑で隣の地区の小学3年生72人にに来ていただいて行いました。

今まで受け入れたことないような大人数でしたが

先生とアシスタントの協力もありなんとか行うことができました。

 

人数が多かったので、子供たちがヒマにならないように3種類のことをやりましたが

結果的に欲張りすぎで子供たちはワイワイと楽しんでいましたが

私は準備物多すぎとその時の湿気と熱気でフラフラになっていました。

 

初めて自宅の離れの茶室を使ってお茶の淹れ方教室もやりました。

ここのところ空き家状態になっていたのを

畳やふすま、障子を入れ替えて整備していたのでよかったなぁと思いました。

 

私が小学校の頃の(約半世紀前!)習い事のような光景でした。

 

小さな手でお茶をていねいに淹れる子供たち

 

雨模様でだったのと途中から一時大雨になったりして大変でしたが

それぞれビニール袋いっぱいに緑色のお茶の葉を摘んで持ち帰りました。

お見送りです。雨も上がってよかった。

パーマリンク

前回は6ヶ月ぶりに~と書いていたのに

丸一年ぶりになってしまいました。

例のはやり病のせいということにしておきましょう

10月初旬の秋番茶収穫前の時期でした。

亀山市茶業組合の取り組みで毎年恒例になっています。

秋番茶の手摘み体験をやりました。

地元の小学校の3年生の子供たちに来ていただきました。

緊急事態宣言の解除後ですがいろいろ感染対策をしながらやりました。

いろいろな行事がなくなる中でやはり人との交流はいいもんだなぁと思いました。

子供たちに秋の新芽を摘んでもらい、同じ芽で電子レンジでお茶作りをしました。

熱いけど、よくもまないと味が出ません

レンジをかけて、もんでのくりかえしです。

出来たお茶をその場で淹れてみました。

このレンジでお茶づくりも回数を重ね

だんだん上手く作れるようになっているような気がしました。

鮮度が抜群の味で、なかなかしっかりした味が出ていました。

レンジで温める時,製茶工場と同じような良い香りがしますウインク

 

パーマリンク