今朝お店にある方からお電話がありました。

30年ほど前にご購入下さった喪服を見てみたら、カビだらけだったそうです。

喪服のカビのご相談って本当に多いんです。

 

喪服を着る機会って、自分またはご主人のご両親のお亡くなりになった時です。

それ以外にはあまり着ません。

逆に着ないってことは、それだけ幸せな事でもあるんですが・・・

 

お電話の方も、ご両親がご健在で幸せって事なんです。

しかしやっぱり人は亡くなります。

そんなことを考え、ふとタンスを開けたらカビまみれ・・・

という事でした。

 

しかし、カビは取れます。

但し、お日にちをいただきます。

あまりにもひどいカビですと、カビをとると一緒に染料まで取れてしまう場合もあります。

カビの根っこが染料深くまで根付いているためです。

その場合は、カビを取った後、染料が取れた部分を染料で染め直します。

 

お電話のお客様のカビの状態も、拝見しないことにはわかりませんが、

30年という月日を考えると、かなり広範囲にひどいカビなのかもしれません。

 

訪問着や振袖って、たくさん着る機会があります。

お祝い事があると着ますもんね。

だからその都度空気に触れるからいいんです。

 

カビの原因ってやはり湿気です。

タンスに何十年としまいっぱなしですと、空気に触れることもなく湿気もそのままです。

洋服の場合でも同じことが言えますよね。

何年の着ていない洋服、見たら少し黄ばみが・・・

 

カビを防ぐには、やっぱりマメに空気に触れさせる。

一番いいことは、虫干し。

良く晴れた乾燥した日に、きものを出してハンガーにかけておく。

しかしこれってめんどくさい。

そんな方は、定期的にタンスの引き出しを開けてください。

それだけでもずいぶん違います。

 

あと、きものを保存するたとう紙、黄ばんでいるようでしたら要注意です。

たとう紙が、湿気を吸った証拠です。

そんなたとう紙の場合はたとう紙の交換をお勧めします。

 

 

とにかくカビを防ぐには、湿気を着物に長い期間留めないことです。

 

当店、きものに関するどんなことでもご相談に乗ります。

カビ、シミ、汚れ、その他何でもご相談ください。

もちろんお見積りだけでも大丈夫です。

パーマリンク