image

image

庭訓往来とは往来物(往復の手紙)の形式で書かれ 寺子屋で習字や読本として使用された初級の教科書の一つです。南北朝から室町にかけて 僧玄恵によってまとめられたとされています。
深川屋には 服部氏常松と記された庭訓往来が残っています。常松とは安政五年(1858年)四月に68才で没した第七代目吉右衛門保行の幼少期の名です。常松10才前後だとすると1800年頃の教科書です。この中から 思いもよらぬ物が出てきました。「銀杏の葉」です。関宿にあった寺子屋の場所は特定されていませんが おそらく関の地蔵院の銀杏の樹から落ちた葉だと思われます。退屈な勉学を紛らわすためか はたまた勉学習得の証としてか 袋になったそれぞれのページに 押し葉された銀杏の葉が たくさん挟まれていました。

image

江戸時代 日本の植物等を採取しオランダに持ち帰ったシーボルトは初来日が1823年でした。今もライデン博物館には当時の標本が残されているそうです。この銀杏の葉はシーボルトよりも更に数十年古い葉になるわけです。意味もなく これだけの数の葉を挟むわけもなく 約200年前の常松から届いた何かのメッセージを色々と想像しています。

因みに ライデン博物館にある大サンショウウオの標本は関の山中より捕獲した物だそうです。

銘菓 関の戸  15個入り   850円~

519-1112
三重県亀山市関町中町387

0595-96-0008

9時~18時 出来上がりから売り切れまで

毎週木曜日定休

パーマリンク