カテゴリー[新着情報]

9月20日に二年続けてやっている。お茶摘み体験をやりました。

亀山市茶業組合の事業として野登小学校の三年生の子供たちに

秋の新芽の手摘みをやってもらいました。

良く伸びた秋の新芽の手摘みしました。

 

今年はとにかく天気に恵まれて秋晴れのもとやれましたので

良かったです。

今回も電子レンジを使ってお茶づくりをして

その場で急須でお茶を入れてみんなで飲みました。

昨年までは多少薄かったのを反省して2分間待って濃く淹れました。

 

何人かの子がおいしいと言ってくれました。

午後は学校の調理室でお茶づくりをやってみたそうです。

 

 

 

 

 

昨年までのブログを見たら、電子レンジでお茶を作る方法が

ていねいに書かれていましたウインク.

 

2018年の記事

https://ameblo.jp/chou-ryou/entry-12407901657.html?frm=theme

 

2017年の記事

https://ameblo.jp/chou-ryou/entry-12314360691.html?frm=them

 

 

パーマリンク

9月初旬には亀山市茶業組合の事業として

 

亀山西小学校でお茶の淹れ方教室をやりました。

 

私がトリプルヘッダーと呼んでいる

 

午前中に三年生の3クラスのお茶の淹れ方教室の授業を

 

3回やりました。

おいしいお茶の淹れ方の実演をやっています。

小学校三年生の子供たちは楽しんで淹れていました。

 

何回やっても練習が必要で前日の日曜日に

 

ほぼ一日がかりで準備をしました。

 

へとへとになりましたが、かなり教えるのがうまくなったように

 

思います。

 

その日曜日に練習ついでに小学生向けにお茶の淹れ方の動画をスマホで撮ってみました。

 

お茶のおいしい淹れ方も人によっていろいろですので

 

突っ込みどころ満載ではあるでしょうが

 

こんな感じでしゃべっていますということで。

 

 

パーマリンク

8月いっぱいブログをお休みしてしまいました。

これからまた、再開したいと思います。

8月1日には亀山市安坂山町にある F 4の畑を整備しました。

 

普段からジコンカさんの仕事をしているAくんと二人での作業でした。

image

伸びた枝を払う私
image

image

茶畑の中に入って作業するAくん

 

耕作放棄茶園は茶の木が伸びて中に雑草はほとんどありませんでした。

中は茶の木のドームのようです。最初作業がしやすい普通の茶畑の高さか、

高くても人の手が届くぐらいの高さの茶畑にしようと思いチェーンソーを持って中に入って行きました。

しかし、、このままのきれいさを生かした茶畑にしたいとその場で考えを変えました。

image

image

中は雑草はほとんどなくきれいになっている誰か管理していたのか?

風の谷のナウシカで腐海の底は清浄な世界が広がっていたように耕作放棄された茶畑のドームの中にこんなきれいな世界が広がっていたとは。

ただ耕作放棄された茶畑がこのようになるわけではありません。樹勢が強く雑草が伸びる前に茶の木が伸びて日陰になったのでこのようになったのでしょう。

パーマリンク

二番茶の後に茶畑を刈り落して

 

枝が赤く見えてきたところが三番茶の芽が出て

 

「フタをした」状態になりました。

 

二番茶の後深く刈り落した茶畑が

 

三番茶の葉におおわれるようになったことを

 

お茶農家たちは「フタをした」と言いました。

 

鍋にフタをしたような状態ということなのでしょう。

三番茶が伸びてきてフタをした状態

 

 

刈り落した直後の茶畑

 

二番茶を収穫していない私どもの茶畑は早く刈り落し始めたので

 

6月中には刈り落しが終えられました。

 

なるべく早く刈り落して三番茶の伸びる期間が長くとれる方が

 

生育に有利と思われます。

 

梅雨が明けると極端に雨が少なくなるので

 

ちょっとでも芽を生育させておきたいということでもあります。

 

以前は二番茶を収穫しないという事でちょっと出てきた

 

柔らかい葉が乗用摘採機に詰まって刈り落すのに

 

普通の茶農家より時間がかかり

 

7月末頃までかかって必死に刈り落していました。

 

 

今は先輩お茶農家が使っていた自作の刈り捨てシュート

 

(乗用摘採機の取り付ける刈り落すための装置)をゆずり受けて

 

生葉がつまることも少なくなりずいぶん早く

 

刈ることができるようになりました。

 

 

その刈り捨てシュートがなければ

 

そもそも二番茶を収穫しない栽培方法は成立しません。

 

「こんなのあるから使ってみる?」と自作の刈り捨てシュートを

 

ゆずっていただいた先輩お茶農家の方には

 

感謝しかありませんチュー

 

ゆずり受けた刈り捨てシュートをつけた乗用摘採機

 

パーマリンク

私の母が少しですが毎年スイカをつくっています。

 

今年は梅雨が長かったせいもあり

 

ツルだけは例年になく茂っていました。

 

スイカは少なそうで直売所などに出荷するほど

 

数がなさそうでした。

 

 

とりあえず我が家で食べようということになりました。

 

だんだん収穫量が増えてきたので食べても食べても

 

常に丸々二個のストックがあるという状態です。

 

スイカ王国です。

 

真夏に喉をうるおすために

 

大量のスイカにかぶりつけるのは

 

ホントに幸せなことです。

 

スイカの季節が最終になった頃

 

気が向けばスイカちょうちんをつくって遊びます。

 

2014年 大人になって初めてスイカちょうちんづくりに挑戦
 
現在ではスイカカービングなどもっと凝ったこともするみたいですね。
私の知識は45年以上前の「学研の科学・学習」で止まってようですね。
 
(とはいえ)スイカちょうちんのつくり方はこちら↓
 
image
異様に茂ったスイカ畑

 

2019年、今年のスイカ

image
2018年の収穫状況

2017年スイカを手に持つ私

 

2017年にスイカちょうちんのつくり方をブログにまとめた

 

 

例年なにげに撮っている写真を見ると自分自身のスイカ愛を

 

感じますね笑い泣き

 

 

パーマリンク

冷茶のつくりかたも一応今回がラストです。

実はこの方法が私の一番のおすすめです。

 

 

 

畑仕事の時には氷とティーバッグと水を入れて

持っていくだけです。手軽でおいしいので

私の夏のおススメです。

 

 

水筒にたっぷりの氷と水1ℓまでならティーバッグを

一個入れてください。

 

 

 

 

 

そのまま持ち出して飲む前に振れば出来上がりです。

 

振るだけでもすぐに飲むことができます。

しっかり味を出したいなら、一時間ほどおいてから

飲んでください。

 

緑茶の清涼感がすっきりおいしいです。

味が薄い時はさらに振って下さい。

 

 

※水は一度沸かして冷ましたものや

ペットボトルの水など自分のお好みものを使ってください。

 

冷たくなっていれば、一日中おいしく味わえます。

一日ぐらいならティーバッグは取りださなくても

濃くなりすぎることはありません。

 

 

市川大楽園製茶のやぶきた粉茶ティーバッグ

5gのティーバッグが20個入っています。

パーマリンク

冷茶のつくりかた 第3弾です。

 

 

急須をつかって濃いめに淹れたお茶を

氷で急冷するやり方で鮮やかな緑色

が楽しめます。

 

私の少年時代からある冷茶のつくり方です。

紅茶のアイスティーも

紅茶を濃いめに淹れておいて

グラスに満たした氷に注いで

急冷してつくりますので

これが冷茶づくりの

スタンダードなのかも。

 

お湯で本格的にお茶を淹れるので渋み、うまみの

バランスのとれたお茶本来の味が楽しめます。

氷が見た目にも涼感を増しますね。

少々溶け残るように

氷をたっぷり使うのがポイントでしょう。

 

 

 

「煎茶 大楽園」もしくは

「特上煎茶」を使います。

 

お茶を少し濃い目に淹れるため

お茶の葉は多めに入れます。

(小さじ2杯ぐらい)

 

お好みのお茶で結構です。

濃いめに淹れられるお茶が良いでしょう。

 

70℃程度に湯冷まししたお湯を注ぎ

1分間待ちます。

 

画像はポットから直接ですが、お茶によりますが

高級な煎茶の場合70℃程度になるように

湯ざまししてください。

 

カップに氷を入れます。

 

 

淹れたお茶を注いで急冷したら

出来上がり。

 

 

 

※2枚目の写真の煎茶 大楽園が

以前のパッケージになっています。

 

現在はこのような金色のパッケージです。

 

 

 

 

パーマリンク

本当に長い梅雨も明けてきましたので

 

いよいよ夏らしい夏がやってくると思われます。

 

そこで前回に続きまして冷茶の淹れ方第2弾をご紹介したいと思います。

 

急須を使った水出しのお茶で渋みを抑えた高級な味が楽しめます。

 

亀山市の納涼大会の亀山市茶業組合という生産者の団体のブースでも

 

8年以上この方法で冷茶を淹れています。お茶と水とを用意して

 

現地で淹れるので事前の用意がいらず、鮮度のある緑茶が楽しめますので

 

夏のイベント等で冷茶のふるまいを予定している方にもおすすめの方法です。

 

 

冷茶のつくり方 その2~

 

 

急須と「煎茶 大楽園」もしくは

「特上煎茶」を使います。

 

 

水出し冷茶が簡単に作れます。

お茶をいつもの倍の量入れます。

(小さじ4杯ぐらい)

 

市川大楽園製茶のお茶で紹介しましたが

 

どのようなお茶でも結構ですが

 

高級なお茶のほうがうまみが出やすいので向いています。

 

冷水を注ぎます。

 

4分程度待ち

注ぐ前に急須を回します。

 

ティーバッグで淹れる時のように振るか、かき混ぜるか

するのが肝心です。

 

注ぎます。

 

 

 

渋くならずに飲みやすく、二煎目もおいしく飲めます。

水は浄水や湯ざまし等お好みのもので

結構です。

 

 

 

2017年の亀山市 納涼大会での水出し冷茶のふるまいの記事

https://ameblo.jp/chou-ryou/entry-12300306576.html?frm=theme

 

2018年の亀山市 納涼大会での水出し冷茶のふるまいの記事

 

https://ameblo.jp/chou-ryou/entry-12398886127.html

 

 

 

※一枚目の写真の煎茶 大楽園が以前のパッケージになっています。

 

現在はこのような金色のパッケージです。

 

 

 

パーマリンク

昨日は果菜彩 稲生店にてお茶の試飲販売会を行いました。

果菜彩稲生店は空調の関係か

ものすごく冷えていて急須で淹れた温かいお茶がちょうどいいぐらいでしたので

冷茶の出番はありませんでしたが

夏になると冷たい水出し茶を試飲していただきますので

そのつくり方を紹介したいと思います。

 

冷茶のつくりかた その1

 

ペットボトルの水と「やぶきた粉茶ティーバッグ」を使います。

水出し冷茶が簡単に作れます。

 

冷えたペットボトルの水2ℓに対して

「やぶきた粉茶ティーバッグ」を2~3個入れます。

私どものティーバッグでつくり方を紹介しますが

お手元にある緑茶のティーバッグでもできます。

それぞれ細かさ等で淹れやすさは違うと思います

浸出時間や振ったりかき混ぜたりすることで調整してください。

冷蔵庫で冷やしながら2~3時間以上置きます。

 

冷やし続けることが大切です。持ち出す場合はあらかじめ冷蔵庫でペットボトルごと凍らせておき

溶けたのを飲んでいくとよいでしょう。

ティーバッグを入れて、すぐに振るだけでも緑色になりすっきりと飲めます。

その場合はまだ味が出てないので緑色の冷水のような味ですが

その方がすっきりと飲みやすいという方もみえると思いますので

そのあたりはお好みで結構です。

飲む前に軽く振れば緑色になります。

振るのがしんどい方はかき混ぜていただいても結構です。

水出しはお湯に比べて出にくいので振るか混ぜるかするようにしてください。

 

お好みの濃さになったら出来上がりです。

 

濃くなるのを避けたい場合は、ティーバッグを取り出すか

 

できたお茶を別の容器に移しかえてもいいと思います。

 

冷蔵庫ぐらいの温度で冷やし続けるようにします。

 

そうすることによって鮮やかなスッキリとした味と緑色が保たれます。

 

使用する水は浄水や湯ざまし等、冷水として飲めるものなら何でもかまわないと思います。

 

果菜彩 稲生店で試飲販売をする私
自分が思うより日に焼けているように見えるけどライトの加減だと思います。
 
上記のやり方が一番簡単だと思います。
500mlのペットボトルや
水筒などですとティーバッグ1個で良いでしょう。
他にも冷茶をつくる方法はありますので
また紹介していきたいと思います。
 
パーマリンク

私が持っている急須の中に魔法使いのおばあさんから買った魔法の急須というのがあります。

image

「魔法の急須」

 

今年3月頃にある農産物直売所のイベントで売り出しを終わった後に商品棚に補充をしていたら見知らぬおばあさんに声をかけられました。

趣味の会で作った急須がたくさん余っているからあなたのお店に飾っておいてくれないかと言うことでした。

 

ちょうど昨年常滑焼きまつりで買って気に入っていた急須を割ってしまって「急須ロス」になっていた私はちょっと興味がわきました。

image

常滑で買った急須。色合いがきれいだった。

試飲販売会で何度も使っていたら割ってしまった。残念・・

 

ちょうど市川大楽園製茶の店を改装していた時でしたのでディスプレイにちょうどいいかなと思い

 

見るだけ見てみることにしました。店の外にあった台の上におばあさんは段ボール箱の中から急須を数個だしました。

 

ちょうどいいサイズのが2つほどありました。「これいくらぐらいなら買えますか」とかおばあさんが言いました。

 

それまでの話の流れで一個だけ買ったらもうひとつはもらえるぐらいのニュアンスを言葉の端ににじみだしていました。

 

「うーん2,000円ぐらいかな」とぼそっと言ってしまったら「じゃあそれで!」とばかりに

 

その場に数個出していた他の急須をささっと段ボール箱に片付けて

 

もうその一個を買わざるを得ないようになっていました。

 

海外のノミの市の売り子さんのような手際の良さでした。

 

とにかくこちらの心の中を読んでいるかのように押したり引いたりして巧みに急須を買わせるのです。

 

 

その後、煎茶を飲むときにはこの急須で淹れています。

 

思っていたよりもなかなか使い勝手がよく気にいっています。

 

今では、これで2,000円なら安かったのかなとも思います。

 

 

私の中では(急須売りに姿を変えた)魔法使いのおばあさんから買った

 

魔法の急須と言うことになっています。

 

こすっても急須の魔神は出てきませんけどねウインク

パーマリンク